私事ですが、通所し始めて一年が経ちましたので、四季を思い出しながら2024年振り返りたいと思います。
結果! とても前向きになれた2024年でした。
身体障がい者になった事を言い訳にしてあきらめていたオートバイ。どうにかまたオートバイに乗りたい!という感情が湧いたと同時にいろいろな事に気付き始めました。
季節が春を迎えて草木が元気になる頃に、朝活として散歩代わりにオートバイに乗ってゆっくり山道を走り回りました。
鬱っぽくなったり、気分が落ち込んでる時に、「朝起きて太陽にあたって運動しなさい。」と言われるけど…
これ!本当です!!! 元気が出てきます。やり方は自分次第なんでどうにかして実践して欲しいです。
朝、早起きする清々しさ。
朝日を見つめて数秒で光が強すぎて目が見えなくなります(笑)この時に、頭の中も一瞬で活性化されます。
春の穏やかな天気で山の中にも桜をはじめとして名前を知らない草花が一斉に咲き誇ります。
その自然の成長の変化に釣られて毎日が楽しくなります。
紫陽花の奇麗な頃までは気温も調度良いのですが、夏の酷暑は最悪・・・ほぼ水シャワーで不快感を洗い流してました。
日中の暑い時間帯を避ければ、短時間ぐらいならトラクターでの農作業ができたので、田植えの準備もできたのが良い経験になりました。
この頃には職場にも苦手だったパソコン作業も少しずつ慣れてきて、今後は冷房の効いた部屋で生きていかなければ肉体的に厳しいなって実感しました。
暑さは10月頃まで続いてやっと涼しくなったなって思ったら、最近冬が来たって寒さを感じています。
秋っていう素敵な季節は年々短く儚くなってるような気がします。
けど、暑くても体温調整出来ない体なので、のぼせてふらふらになるより寒いに気付かない方が良いです。
評価できる事は、一年を通して体調管理もできて休まず出勤する生活リズムができてきたと思います。
しかし、たまにやらかす二度寝による遅刻。。。
社会復帰するには、直さねばならない課題です。。。
今後は、梅雨時期ごろから天気と気候に気分を左右される事があったので、朝活の種類を増やして雨の日は雨の日の楽しみ方が出来るようになりたいです。気温が暑くなってからは、特に体調管理に気を付けて、冷房の使い過ぎにも注意していきたいと思います。
障がいを受け入れた事で前向きになれたし、インクルささぐりに通所する生活に慣れた一年間でした。来年は効果のあった水シャワーなどをうまく活用しながら夏をどう活動的に過ごせるか課題ですが、早寝早起きで朝の間の涼しい時間帯で活動して、暑くなったら屋内で快適に過ごしたいです。今年以上に自分を理解して、言い訳をして逃げないように何でも挑戦する年にしたいです。
この記事へのコメントはありません。